バイクの保険

バイク

Honda GO

バイクをレンタルする際、保険がとにかく高い。ホンダ(Honda GO)は通常の車両保険に加えて、有料オプションである安心補償GO(立ちゴケなど車両保険でカバーしきれない損害を補償する制度)がある。両方とも契約すると結構な金額となる。何とか下げられないか、以下の質疑応答を行った。

  1. ファミリーバイク特約を自分で契約しておいて、それをHonda GOでの事故に使用することは可能か。
    →No。規約のなかにHonda GOが設定している保険以外は適用できないことになっている。
  2. 立ちごけしたときの手順を教えてほしい
    Honda GOにtellする。そこで指示を仰ぎ、次に警察に連絡する。警察の事故証明がない場合、安心補償GOに入っていても補償されない。また、これは通常の事故や安心補償GOに入っていないときでも、同様の手順である。

おとなの自動車保険

車を所持しており保険を払っているので、それにファミリーバイク特約を付けることができれば、バイクをレンタルする際の保険費用を減らすことができるかもしれない。そう思い、以下の問い合わせを、おとなの自動車保険に行った。

  1. ファミリーバイク特約は、レンタルバイクであっても保障の対象となるのか?
    Yes。125cc以下であればレンタルバイクのサービスから借りたバイクも保障対象。保険料を増額して125ccを超える排気量のバイクまで保障の対象とするようなサービスはない。
  2. 現在、4万円/年くらい車の保険料として支払っているが、それにファミリーバイク特約を追加すると、どれくらいの追加料金となるか。
    →ファミリーバイク特約は人身(自身のケガと、相手の対人・対物すべてが保障対象)と自損(人身のなかで、相手に非があるときの自分のケガが保障対象外)があるが、前者は約プラス2万円、後者は約プラス1万円とのこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました